重陽白露。秋分。菊花開(旧暦)九月九日は重陽の節句です。 今日ではあまり耳にしないお節句ですが、別名菊の節句とも呼び、端午の節句などと並ぶ五節句の一つです。 節句の行事は中国から伝来して日本に定着したものですが、昔は五つの節句それぞれが季節の節目になる日とされていました。 そして三月三日も五月五日も、節句の日はすべて奇数ですが、これは古代中国で一、三、五、七、九という奇数を吉数と考えていたことに由来するそうでございます。 そして、九が二つ重なった陰暦の九月九日は、節句のなかでも特におめでたい日であると考えられ、この日を「重陽の節句」と呼んでお祝いしました。 平安時代の宮中では、重陽の前日に菊の花に真綿をかぶせ、翌朝、菊の香りと朝露を含んだその綿を菊から外してその綿で体を拭うと邪気が祓われ不老長寿がかなうと考えられていて、これを「菊着綿」と 呼び、現在も神社などでその習慣を伝える行事が行われています。 当地山形は菊との関りも深く、食用菊の生産が盛んで東京都中央卸売市場で扱う約半分が山形産でございます。 特に、独特の香りと味の良さで『食用菊の横綱』と評されるのが、淡い紫色の「もってのほか」。 正式には「延命楽」という品種ですが、県内では「もってのほか」の愛称が一般的。 この名前は、「天皇家の御紋を食べるとはもってのほか」とか、「もってのほかおいしい」といったことから転化したらしいと言われています。 今月は、「重陽の節句」に山形の名産菊がお懐石に花を添え、咲き揃います。 秋のひと夜、山形の銘酒に酔い、美しいお懐石に酔い、菊の宴をお楽しみください。 |